2021年11月15日

toujyouka016.jpg 衆院選の低投票率・無党派は動かなかった

10月31日の衆院選の投票率は55.93%でした。
これは戦後3番目に低い水準です。

「衆院選 最終投票率は戦後3番目に低い55.93%」

 
31日に投票が行われた衆議院選挙の
最終投票率は55.93%で、
前回・平成29年の選挙より
2ポイント余り上回ったものの、
戦後3番目に低い投票率となりました。

総務省のまとめによりますと、
今回の衆議院選挙の小選挙区で投票を行った人は、
在外投票も含めて5890万1622人で、
最終投票率は55.93%となりました。

最近の衆院選の投票率は、
「投票率が下がりだした」と言われる
1990年代でも60%前後ありました。

2014年以降の投票率は55%以下です。
よって今回の衆院選の55.93%は、
低い投票率と言わざるをえないです。

「投票率の低下と無党派の増加」




前回2017年の衆院選の投票率は53.68%です。
今回の衆院選は、それより2.25ポイントだけ
投票率が高くなっています。

2005年の郵政選挙と2009年の
政権交代が起きた選挙は、前後の衆院選と
くらべて15-20ポイント程度、
投票率が高くなっています。

2.25ポイント程度の上昇では、
ほとんど誤差範囲の変動です。
今回の衆院選では、無党派層を取り込んだ
とはとても言えないレベルです。
自民党政権に不満を持つ無党派は
ほとんど動かなかったと言えます。


注目するのは都道府県別の投票率です。
もっとも上昇幅が大きかったのは、
大阪府で7.81ポイントでした。

前回の選挙に比べて投票率が上がったのは
33の都府県で、上昇幅が最も大きかったのは
大阪府の7.81ポイントでした。

大阪府は維新が候補者を立てた
すべての選挙区で勝利を収めました。
大阪にかぎっては維新に投票する
無党派がそれなりに多かった、
つまり維新は自民党政権に不満な無党派を、
動かせたということです。

やはり立憲民主党・野党共闘は
自民党に不満を持つ無党派層を
動かせなかったと言わざるをえないです。

posted by たんぽぽ at 21:35 | Comment(0) | 選挙 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 衆院選の低投票率・無党派は動かなかった web拍手
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]