力を入れるつもりのようです。
今年のはじめにも「異次元の少子化対策に挑戦し、
大胆に検討を進める」と言っています。
「少子化対策「大胆に検討進める」」
(はてなブックマーク)
一方、少子化対策については、
4月に発足する政府の子供政策の司令塔である
こども家庭庁の発足を待たずに
@児童手当など経済支援強化A学童保育や
病児保育、産後ケアなど全ての子育て家庭への支援
B仕事と育児を両立する女性の働き方改革の推進─の
3点を中心に議論を開始する考えを示した上で
「異次元の少子化対策に挑戦し、
大胆に検討を進める」と語った。
ここで岸田・自民党政権に効果的で
望ましい家族政策や人口政策を
期待するかたは、このブログを
ご覧のかたの中にはほぼいないと思います。
この程度の「少子化対策をやるぞ」
という「かけ声」だけなら、
10年も20年も前からありました。
いや「失なわれた30年」が
始まる前からありました。
そしていつも「言うだけ」で効果的な
家族や人口問題に関する施策は
あまり進まずに終わるのが、
これまでの相場となっています。
今回の人口問題に対する岸田文雄首相の
「意気込み」も「かけ声」だけで、
効果的な施策はあまり進まないで
終わることが予想されます。
なぜ効果的な家族政策、人口政策が
進まないかは、言わずもがなです。
それらが因襲・反動的な家族観と
まっこうから対立するからです。
それゆえ自民党政権が少子化対策を
やるぞと意気込んだところで、
自民党内にたくさんいる因襲・反動的な
家族観を信奉する議員たちに
妨害されることになります。
「子どもの人口崩壊・だれがもたらした?」
「「失なわれた30年」は保守派の責任」
岸田文雄首相が言っているのは、
「大胆に検討を進める」です。
大胆なのは「検討を進めること」で
「効果的な施策を導入すること」ではない、
ということかもしれないです。
本当に公約通り「検討」だけして
おしまいになる可能性が高そうです。