選択的夫婦別姓推進の議連に参加しながら、
神道政治連盟の推薦を受けるという、
「二股」をかける自民党議員が
結構いることをお話しました。
「神社庁が統一地方選候補に送りつけた「公約書」 」
手元に「選択的夫婦別氏制度を早期に
実現する議員連盟 役員一覧」
(2021年7月)という資料がある。
役員のうち、顧問に就いた甘利明氏や
小泉進次郎氏、河野太郎氏、茂木敏充氏、
副会長の小渕優子氏、幹事長の木原誠二氏、
事務局長の井出庸生氏ら39人は、
一方で、神政連の公約書に賛同・署名をして
神政連の推薦候補にもなっていた。
選択的夫婦別姓に賛成の議員が、
なぜ神道政治連盟の推薦を受けて、
反対するのかという問題があります。
これは東洋経済の記事でも、
理由がはっきりわからないようです。
選択的夫婦別氏(姓)を早期に
実現すべきだと主張する国会議員が
神政連の公約書に賛同・署名している理由は不明だ。
主張の一部に賛同できなくても、
自民党支持者の中で、とりわけ保守的な
票の獲得を期待してのことかもしれない。
神道政治連盟の組織力は大きいので、
推薦を受けないと自民党からの当選は
難しいということかもしれないです。
署名させられる公約は多数あるので、
そのうちのひとつやふたつが
賛同できなくても妥協する
ということかもしれないです。
神道政治連盟も、なぜ選択的夫婦別姓を
推進する議員を推薦するのかと思います。
一方の神政連は、選択的夫婦別氏(姓)に
賛同する議員であっても、政治への
影響力拡大のためにはこの点に
目をつぶるということかもしれない。
神道政治連盟の政治的影響力の
維持のためには、できるだけたくさんの
候補者を推薦する必要があるので、
多少の公約の不徹底は妥協する
ということかもしれないです。
選択的夫婦別姓に賛成の議員でも、
あえて推薦することで、
賛成に消極的になる可能性があると
考えてのことかもしれないです。
自民党の議員で、選択的夫婦別姓に
はっきり反対している人は当然ですが、
「中立」「無回答」でも信用できない
ということを前にお話しました。
「「どちらとも言えない」は信用できない」
こうした状況を見ていると、
自民党の議員は選択的夫婦別姓に
「賛成」でも、信用するのは
注意が必要かもしれないです。
「賛成」の議員でも神道政治連盟から
推薦を受けていることが多いです。
そうした議員は、なにかの機会に
選択的夫婦別姓の推進に消極的になる
可能性があるからです。