2024年08月27日

toujyouka016.jpg 選択的夫婦別姓・自民党の定型文に反論

自民党総裁選に出馬を表明している
小林鷹之は、選択的夫婦別姓に反対です。

その小林鷹之が、吉永みち子氏から
選択的夫婦別姓について問われました。
8月20日放映の「大下容子ワイド!スクランブル」に、
小林鷹之が生出演したときです。

「「小林さん、それ、違う」選択的夫婦別姓めぐる小林鷹之氏の持論主張に吉永みち子氏が異論」
「コバホーク小林鷹之議員、選択的夫婦別姓は「国民的議論が大切」に吉永みち子氏「ずっと議論して長いですよ?」」

 


吉永みち子氏は、「選択的夫婦別姓は
自民党政権でなぜ進まないのか、
すぐにでも進める気持ちはあるのか?」と、
ストレートに訊いてきました。

小林鷹之は「国民の中にもいろんな
考えがある」「国民のあいだに周知されて
いない部分はある」と答えました。

そうしたら吉永みち子氏は、「国民のほうは
かなり周知している」「周知がたりないのは
自民党だ」と反論してきました。



小林鷹之は「社会の中でいろんな意見が
あるから国民的議論が必要」とも言いました。
吉永みち子氏は「ずっと議論していて
長いですよ」とあっさり反論しました。



小林鷹之が回答した「国民のあいだに
いろんな考えがある」「国民に周知が足りない」
「国民的議論が必要」のたぐいは、自民党議員が
選択的夫婦別姓について訊かれたとき
返すことが多い「テンプレート」回答です。

岸田文雄首相も少し前の6月に
選択的夫婦別姓問題について問われたとき
「国民の理解が重要」と答えていました。

「選択的夫婦別姓・自民党の反対派は健在」

菅義偉も2020年の自民党総裁選の際に、
選択的夫婦別姓は「慎重な検討が必要」と
答えていました。

「慎重な検討が必要?検討を封印する自民党」

小林鷹之も、選択的夫婦別姓問題について
訊かれたので、彼ら自民党議員の
常套手段である「テンプレート」回答で
しのごうとしたものと思います。
そこへ吉永みち子氏から反論が来たということです。


自民党の政治家が、選択的夫婦別姓問題に
対して「テンプレート」回答をしても、
まともに反論や批判を受けることは
これまではほとんどなかったと思います。

それゆえ自民党サイドも「選択的夫婦別姓
なんてテンプレート回答でじゅうぶん
はぐらかせる」と、自信を持てたのでしょう。

世論に対しても「そうか、選択的夫婦別姓の
問題は、国民的議論が必要なのか」と、
なんとなく思わせられたものと思います。


自民党議員が、選択的夫婦別姓問題に関して
「テンプレート」回答をしても、
黙認してはならないと思います。
選択的夫婦別姓の実現を避けるために
はぐらかす意図が透けて見えることです。

「国民的議論が必要」などの認識自体も、
あきらかに反論の余地だらけです。
根拠をしめして「テンプレート」に
反論することで、自民党のお歴々に
自信を持たせない必要があると思います。

posted by たんぽぽ at 22:06 | Comment(2) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 選択的夫婦別姓・自民党の定型文に反論 web拍手
この記事へのコメント
慎重な国民的議論で夫婦別姓導入という結論がでてもコイツラはイチャモンつけると思います
Posted by イト at 2024年08月28日 22:43
そうだろうと思います。

彼ら選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)は、
自分の気に入らない結論が出れば、
それがどのようなものであっても、
「慎重な議論がなされていない」
「国民的議論がなされていない」と
いうことになるのでしょう。
Posted by たんぽぽ at 2024年08月29日 21:34
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック