2024年09月16日

toujyouka016.jpg 議論は是非でなく実現までの戦略

9月13日エントリの続き。

立憲民主党の代表選の討論会では、
選択的夫婦別姓の「早期実現」について
議論したとあります。

「立民代表選4候補、選択的夫婦別姓の早期実現議論」

 
会員限定の記事で本文が最初のほうしか
読めないので、具体的にどんな内容の
議論だったのかはわからないです。



選択的夫婦別姓の賛否や是非ではなく、
「いかにして早く実現するか」を
議論したのなら、それは評価されるところです。
選択的夫婦別姓に賛成なんてあたりまえ
前提としているからです。

いまだに党内に反対派(非共存派)が
たくさんいて、選択的夫婦別姓の是非が
議論となる自民党とは、大きく差を
つけている点だと思います。
(これは強調するところだと思います。)


選択的夫婦別姓の問題に関しては、
「いかにして実現するか」という
「戦略(ストラテジー)」を議論する
レベルだと、わたしは思います。

選択的夫婦別姓の導入が必要なのは、
もはや自明のことだと思います。
いまさら是非について議論するなど、
周回遅れもはなはだしいというものです。


現時点で、立憲民主党が政権を取る可能性は、
とうぶんないと思います。
つぎの選挙で議席が増えたとしても、
政権獲得まではほど遠いと予想されます。
議席の少ない野党でできることは、
きわめてかぎられることになります。

できることがかぎられている中でも、
現状でなにができるかを考えて、
それを実行する必要はあると思います。

選択的夫婦別姓の実現に直接は
役に立たないことでも、活動の成果が
蓄積されることでポテンシャルとなり、
将来大きな力を発揮することはあるからです。

posted by たんぽぽ at 16:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 議論は是非でなく実現までの戦略 web拍手
この記事へのコメント
>選択的夫婦別姓の是非が議論となる自民党
議論になってる分昔よりましかなと思ってしまいます。
Posted by あいうえお at 2024年09月18日 22:44
自民党が選択的夫婦別姓を、総裁選の
重要争点のひとつにして、それなりに
議論しているのは、むかしとくらべたら、
問題なく「ましになった」と言えますよ。
http://taraxacum.seesaa.net/article/504863143.html

日本社会全体と、国際社会の動向から
見たら、自民党のレベルは問題なく
「遅れている」と言わざるをえないですが。
Posted by たんぽぽ at 2024年09月23日 21:27
皆様。

選択的夫婦別姓を実現するには、自民候補へ投票しましょう。

と言うのも、もし今回自民が下野してしまうと、2009年の総選挙の二の舞、要するに、自民が反対一色に染まる可能性があるからです、石破首相の発言も、自民が勝てば賛成、負ければ反対と言ったニュアンスに見えます。

立民だって重鎮の小沢一郎とか反対派を抱えているので、政権交代をしても選択的夫婦別姓が実現するとは限りません。

もちろん、比例は公明に入れましょう。自民220〜230議席程度の場合、自民は公明の意見をよく聞くと思います。

どうしても自民が嫌な人は、維新候補とか共産候補に投票して下さい。絶対に立民候補には投票しないで下さい。

以上です。
Posted by yoke at 2024年10月25日 06:20
小沢一郎が選択的夫婦別姓に反対している、
という事実はないはずですが?
ご指摘の情報ソースはどちらでしょうか?


選択的夫婦別姓を求めるかたたちに
自民党への支持や投票をうながすのは、
ときどき反対派(非共存派)の中に
見られることだと思います。
http://pissenlit16.seesaa.net/article/504942872.html

あなたの場合は、そのやりかたが
とりわけ稚拙だと思います。
Posted by たんぽぽ at 2024年11月11日 21:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック