2024年09月22日

toujyouka016.jpg 首長対象の選択的夫婦別姓のアンケート

共同通信社が、都道府県知事と市区町村長
(自治体の首長)を対象に、選択的夫婦別姓の
是非についての調査を行なっています。

「選択的夫婦別姓、容認78% 反対17%「一体感損なう」」

共同通信社は、先日は企業を対象に
選択的夫婦別姓の調査を行なっていました

それに続くものだろうと思います。

 

共同通信が全国の都道府県知事と
市区町村長に実施したアンケートで、
夫婦が望めばそれぞれ結婚前の姓を使える
「選択的夫婦別姓」を容認する回答が78%に上った。
15日集計した。

理由のトップは、別姓の強制ではなく
夫婦同姓も可能だからだった。
反対は17%で、理由は「家族の一体感を
損なう」が最も多かった。

アンケートは7〜8月、47都道府県知事と
1741市区町村長に実施。93%に当たる
1667人から回答を得た。

選択的夫婦別姓への賛否を尋ねると
「認めるべきだと思う」が22%、
「どちらかといえばそう思う」が56%。
「どちらかといえばそう思わない」は14%、
「そう思わない」は3%だった。
5%は「国が検討すべき事項」などとして、
賛否を明確にしなかった。

容認の理由(複数回答)のトップは
「強制ではなく、夫婦で同じ姓を
名乗りたい人に不利益はない」で76%。
「結婚前と同じ姓で仕事を続けられるので、
キャリア形成に支障がなくなる」が61%で続いた。


全国の自治体の首長のうち、
選択的夫婦別姓に賛成は78%でした。
反対は17%で、無回答が5%でした。

「認めるべき」が22%、「どちらかと
いえば賛成」が56%で、消極的な意見が
多いのがいささか気になります。
それでも選択的夫婦別姓に賛成側の
回答をしたことはたしかです。

この賛否の割合は、個人を対象にした、
各メディアの調査とほぼ同程度の数字です。
自治体の首長は、世論一般と同じような
感覚や認識であると言えるでしょう。


無回答はわずか5%にとどまりました。
企業対象の調査では、67%が無回答でした。
なので、自治体の首長は、企業よりは
選択的夫婦別姓問題にはるかに
関心があることになるでしょう。

「企業対象の選択的夫婦別姓のアンケート」

選択的夫婦別姓の是非に対する意識と
問題自体の関心は、企業と自治体の首長とで、
大きく差がつくことになりました。


このあたりは「選択的夫婦別姓・
陳情アクション」の活動も影響して
いるのかも知れないです。

「陳情アクション」は基本的に、
地方議会の議員が対象の勉強会です。
首長が参加しているかどうかはわからないです。

それでも自分が首長をつとめる
自治体で選択的夫婦別姓の勉強会を
議員たちが行なっていれば、その情報は
とうぜん首長は把握するでしょう。

勉強会で話された内容についても、
議員たちは議会その他で
話題にすることはあるでしょうし、
そこから首長にも情報が入ることは
じゅうぶん考えられます。

posted by たんぽぽ at 18:45 | Comment(2) | TrackBack(0) | 民法改正一般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はてなブックマーク - 首長対象の選択的夫婦別姓のアンケート web拍手
この記事へのコメント
このデータを見ても非共存派は自分達が少数だと認めそうにないと思います
Posted by イト at 2024年09月22日 18:53
反対派(非共存派)は基本的に、
自分に都合のいい調査やアンケートしか
とりざたしないですね。

先日の、企業対象のアンケートなら、
反対派(非共存派)も多少は
信用するかもしれないです。
http://taraxacum.seesaa.net/article/504823865.html
Posted by たんぽぽ at 2024年09月24日 22:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック