ついての調査を行なっています。
3月8日の国際女性デーを意識して発表しています。
記事は有料会員登録をしないと、
最初の部分しか読めないです。
結果が読めず、読めるのは調査方法だけです。
「「別姓選びたかった」既婚女性の半数超 日経読者調査」
選択的夫婦別姓制度の導入を求める声が高まっている。
8日の国際女性デーに合わせ、
日本経済新聞が読者約2300人に
オンライン調査したところ、63%が賛成だった。
結婚している女性515人の半数以上が
「別姓を選択したかった」と答えた。
調査は2月4〜7日、日経リサーチと共同で実施した。
日経電子版の購読に必要な「日経ID」の所有者を対象にした。
20〜50代の正社員や役員ら男女2347人から回答が集まった。
日経新聞がツイッターに配信したツイートには、
結果の図がしめされています。
「別姓選びたかった」既婚女性の半数超https://t.co/Q0Opg3FnuR
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 6, 2025
選択的夫婦別姓について、読者約2300人にオンライン調査しました。制度に賛成は63%でした。#国際女性デー pic.twitter.com/PJwblyd2mk
仕事や日常生活で旧姓を使っている人は全体の25%。
— 井田奈穂|一般社団法人あすには代表理事|ライター (@nana77rey1) March 6, 2025
このうち4割は旧姓の通称使用に「限界を感じたことがある」。理由(複数回答)は「公的書類には戸籍名が掲載される」(79%)、「不動産登記や口座開設は通称ではできない」(63%)が多かった。「海外では理解されない」は28%だった。… pic.twitter.com/Nr9kC5j2pa
調査はオンラインによるものです。
調査対象のかたは、IDを持っているという
日経のコアな読者で、正社員と役員ですから、
社会的には中間層から上の階層と考えられます。
それでも結婚と苗字の問題は、
社会的な階層はあまり関係しないことも多いです。
サンプル数が2000人以上ですから、
じゅうぶん広範な意見と言えるでしょう。
日経新聞がツイッターで配信している
右上の図を見てみたいと思います。
既婚女性(515人)を対象に、
選択的夫婦別姓が実現していた場合、
どうしたかったかを訊いています。
「おおいに夫婦別姓を選びたかった」24.7%
「やや選びたかった」27.6%です。
両方合わせて52.3%です。半数以上の
既婚女性が夫婦別姓を選びたかったと
思っていることになるでしょう。
訊いている対象は既婚女性ですから、
「夫婦別姓を選びたかった」は、
「結婚改姓したくなかった」であると
考えてよいと思います。
半数以上の女性が「望まない改姓」を
していることになります。
既婚女性を対象にしたインタビュー調査で、
「結婚改姓をうれしいと思う
女性はいない」という結果が出ていることを、
だいぶ前ですがご紹介したことがあります。
「結婚改姓を喜ぶ女性はいないらしい」
女性が改姓することがとうぜんと
されることに疑問があったり、
負担を感じる女性が多いという調査結果は、
やはり妥当だと言えるでしょう。
この調査によると、既婚女性のうち
「夫婦同姓にしたかった」は15.3%で、
「ややしたかった」は14.4%です。
既婚女性です「夫婦同姓にしたかった」は
「結婚改姓したかった」であると
考えてよいと思います。
ごく一部に「夫に改姓してほしかった」
というかたもいるかもしれないです。
夫婦同姓にしたいかたの合計は29.7%です。
あえて結婚改姓したい女性も
3割ほどいることになります。
わたしは「意外と多い」という印象です。
会員登録しないと読めないところに
記述があると思われますが、
男性と女性を合わせた既婚者全体では、
45%が「夫婦別姓を選びたかった」と
回答しています。
だから「当事者に聞け」が鉄則なんですよ。
— 井田奈穂|一般社団法人あすには代表理事|ライター (@nana77rey1) March 6, 2025
改姓した既婚者に「夫婦別姓が選択できればどのようにしたと思うか」を聞いたところ、45%は「別姓を選択したかった」と回答した。女性に限ると52%だった。
「別姓選びたかった」既婚女性の半数超 日経読者調査:日本経済新聞https://t.co/HwLHQ6QcPM
男性にかぎっても、4割近いかたが
「夫婦別姓を選びたかった」と
回答していることになりそうです。
男性で「夫婦別姓を選びたい」というのは、
相手の女性が改姓しないことを
受け入れたい、と考えてよいと思います。
相手の女性の改姓したくない気持ちの
理解と尊重ができる男性も結構多い
ということになりそうです。
選択的夫婦別姓の反対派(非共存派)たちが、
しらじらしく否認するのだと思います。