これにも触れておきます。
5月17日に大阪市を廃止して、東京23区と同様の特別区5区を置く
「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が行なわれました。
わずか10741票という僅差で、反対多数となりました。
「大阪都構想の住民投票、反対多数確実 大阪市は存続」
(はてなブックマーク)
続きを読む
2015年05月22日
2015年01月19日
民主代表選・岡田克也選出
1月18日に投開票が行なわれた民主党の代表選ですが、
岡田克也氏が新代表に選ばれました。
「【臨時党大会】岡田克也新代表を選出」
「2015年1月民主党代表選挙の結果に関する公告」
「民主新代表に岡田克也氏 決選投票で細野氏を逆転」
「民主新代表に岡田氏、決選投票で細野氏を逆転」
「民主代表選:新代表に岡田氏 挙党態勢を重視」(1/2)
「民主代表選:新代表に岡田氏 挙党態勢を重視」(2/2)
「民主新代表に岡田氏=決選投票で細野氏破るー党立て直し急務」
続きを読む
岡田克也氏が新代表に選ばれました。
「【臨時党大会】岡田克也新代表を選出」
「2015年1月民主党代表選挙の結果に関する公告」
「民主新代表に岡田克也氏 決選投票で細野氏を逆転」
「民主新代表に岡田氏、決選投票で細野氏を逆転」
「民主代表選:新代表に岡田氏 挙党態勢を重視」(1/2)
「民主代表選:新代表に岡田氏 挙党態勢を重視」(2/2)
「民主新代表に岡田氏=決選投票で細野氏破るー党立て直し急務」
続きを読む
2015年01月11日
民主党代表選・経済政策
民主党代表選が始まりましたが、つぎの記事を見たところ、
3候補者の主張する経済政策が、じつにお粗末なのですよ。
この期におよんでまだ金融安定化政策がわかっていないという感じです。
こんな調子では民主党の再生はとうぶん先になりそうですよ。
「岡田氏「きちんと消費再増税を」=民主代表3候補インタビュー」
(はてなブックマーク)
続きを読む
3候補者の主張する経済政策が、じつにお粗末なのですよ。
この期におよんでまだ金融安定化政策がわかっていないという感じです。
こんな調子では民主党の再生はとうぶん先になりそうですよ。
「岡田氏「きちんと消費再増税を」=民主代表3候補インタビュー」
(はてなブックマーク)
続きを読む
2015年01月09日
民主党代表選・7日告知
1月7日に民主党の代表選が告知されました。
投開票は1月18日です。
長妻昭元厚生労働相(54)
細野豪志元幹事長(43)
岡田克也代表代行(61)
の3人が立候補して、この3氏で争うことになりました。
「3候補、党再生へ決意=維新との合流否定的-民主代表選スタート」
「第18回民主党代表選が告示」
「民主党、「岡田vs.細野」の泥仕合が始まった」
続きを読む
投開票は1月18日です。
長妻昭元厚生労働相(54)
細野豪志元幹事長(43)
岡田克也代表代行(61)
の3人が立候補して、この3氏で争うことになりました。
「3候補、党再生へ決意=維新との合流否定的-民主代表選スタート」
「第18回民主党代表選が告示」
「民主党、「岡田vs.細野」の泥仕合が始まった」
続きを読む
2014年12月25日
民主党・衆院選敗因の分析
民主党はなぜさきの衆院選で勝てなかったのか、
そして今後はどうしたらよいのか、大手メディアにしては(?)、
建設的な意見をしめした記事があるのでご紹介します。
「二大政党制の正念場 民主「風頼み」、政策対案示せず」
(はてなブックマーク)
「民主、政策も党首力も迷走 政権担う力を示せず」
ふたつともおなじ記者によるものです。
民主党の問題についてよく調べているかたなのでしょう。
続きを読む
そして今後はどうしたらよいのか、大手メディアにしては(?)、
建設的な意見をしめした記事があるのでご紹介します。
「二大政党制の正念場 民主「風頼み」、政策対案示せず」
(はてなブックマーク)
「民主、政策も党首力も迷走 政権担う力を示せず」
ふたつともおなじ記者によるものです。
民主党の問題についてよく調べているかたなのでしょう。
続きを読む
2014年12月19日
女性議員がすこし増加
今回の衆院選における女性当選者の数と割合を見ていきたいと思います。
メディアではほとんど話題にならないのですが、
わたしのブログとしては、とても関心のあるお話です。
「衆院選当選者、数字で見ると… 女性増、共産と公明躍進」
「数字で見る衆院選当選者 女性45人 最多得票16.8万 最年長78歳 最年少28歳」(全文)
続きを読む
メディアではほとんど話題にならないのですが、
わたしのブログとしては、とても関心のあるお話です。
「衆院選当選者、数字で見ると… 女性増、共産と公明躍進」
「数字で見る衆院選当選者 女性45人 最多得票16.8万 最年長78歳 最年少28歳」(全文)
続きを読む
2014年12月18日
海江田万里代表が落選
12月16日エントリですこし触れましたが、
今回の衆議院選における民主党の敗北を特徴付ける衝撃的事実です。
代表、海江田万里氏の落選です。
前回2012年は小選挙区落選で比例復活だったのですが、
今回は比例復活も果たせなかったのでした。
「海江田氏落選、代表辞任へ 近く民主代表選」
(はてなブックマーク)
「海江田氏が東京1区で敗れる 民主本部に重苦しい雰囲気」
(はてなブックマーク)
「「私を捨てて応援にまわった」 落選の海江田氏、強気も」
「海江田代表が記者会見で辞任を表明」
続きを読む
今回の衆議院選における民主党の敗北を特徴付ける衝撃的事実です。
代表、海江田万里氏の落選です。
前回2012年は小選挙区落選で比例復活だったのですが、
今回は比例復活も果たせなかったのでした。
「海江田氏落選、代表辞任へ 近く民主代表選」
(はてなブックマーク)
「海江田氏が東京1区で敗れる 民主本部に重苦しい雰囲気」
(はてなブックマーク)
「「私を捨てて応援にまわった」 落選の海江田氏、強気も」
「海江田代表が記者会見で辞任を表明」
続きを読む
2014年12月17日
2014年衆院選・他党の結果
12月16日エントリの続き。
12月14日に行なわれた衆議院総選挙の結果です。
今度は民主党以外の政党を見ていきたいと思います。
「2014衆院選」(朝日新聞)
「衆院選2014」(読売新聞)
「第47回衆院選」(毎日新聞)
続きを読む
12月14日に行なわれた衆議院総選挙の結果です。
今度は民主党以外の政党を見ていきたいと思います。
「2014衆院選」(朝日新聞)
「衆院選2014」(読売新聞)
「第47回衆院選」(毎日新聞)
続きを読む
2014年12月16日
2014年衆院選・民主敗北
2014年12月14日
政党・候補者のスタンス一覧
衆院選のすべての候補者と政党の、争点ごとのスタンスについて
一覧できるサイトがあるのでご紹介します。
これはとても便利ですごいですよ。
12月4日ごろからあったようです。
もっと早く気がつけばよかったです。
「政策課題 政党・候補者のスタンスは」
(はてなブックマーク)
続きを読む
一覧できるサイトがあるのでご紹介します。
これはとても便利ですごいですよ。
12月4日ごろからあったようです。
もっと早く気がつけばよかったです。
「政策課題 政党・候補者のスタンスは」
(はてなブックマーク)
続きを読む
2014年11月30日
民主党政権公約を読む
11月24日に民主党が、衆院選のマニフェストを発表しています。
これを見てみたいと思います。
「2014特設サイト 政権政策マニフェスト」
いくつかの新聞記事でも紹介しています。
「民主衆院選公約の要旨【14衆院選】」
「衆院選:民主党マニフェストで「厚く豊かな中間層復活」」
「「厚く、豊かな中間層」復活…民主が衆院選公約」
続きを読む
これを見てみたいと思います。
「2014特設サイト 政権政策マニフェスト」
いくつかの新聞記事でも紹介しています。
「民主衆院選公約の要旨【14衆院選】」
「衆院選:民主党マニフェストで「厚く豊かな中間層復活」」
「「厚く、豊かな中間層」復活…民主が衆院選公約」
続きを読む
2014年11月25日
11月21日・衆議院解散
2014年02月15日
2014年東京都知事選(4)
2月10日エントリ、2月11日エントリ、2月13日エントリの続き。
2月9日の東京都知事選の結果の分析です。
「2014年東京都知事選」
「2014年東京都知事選(2)」
「2014年東京都知事選(3)」
今回は年齢層別の投票先を見てみることにします。
続きを読む
2月9日の東京都知事選の結果の分析です。
「2014年東京都知事選」
「2014年東京都知事選(2)」
「2014年東京都知事選(3)」
今回は年齢層別の投票先を見てみることにします。
続きを読む
2014年02月13日
2014年02月11日
2014年東京都知事選(2)
2月10日エントリの続き。2月9日の東京都知事選の分析です。
NHKの出口調査の重要な争点ごとの投票先のデータを見ていきたいと思います。
続きを読む
NHKの出口調査の重要な争点ごとの投票先のデータを見ていきたいと思います。
NHKによる東京都知事選の出口調査、有権者が重視した政策の1位は「景気・雇用」で31%、2位は「原発などエネルギー政策」22%、医療・福祉が僅差の21%。「防災」「教育・子育て」「東京五輪」がそれぞれ8%、7%、4%と続く。 pic.twitter.com/fvj6Yjav1Y
— Ikuo Gonoï (@gonoi) 2014, 2月 9
続きを読む
2014年02月10日
2014年東京都知事選
2月9日に東京都知事選が行なわれたのでした。
結果はすでに話題になっている通り、舛添要一が当選です。
事前に舛添要一が有利とは言われていましたし、予想通りの結果と言えるので、
さほどの意外性はないですね。
「2014年東京都知事選」
「舛添氏が初当選 都知事選、宇都宮氏・細川氏ら破る」
「都知事選:舛添氏が大差で初当選 次点は宇都宮氏に」
投票率は46.14%で過去3番目の低さです。
前回2012年12月は62.60%でしたから、ずっと減ったことになります。
やはり8日の記録的大雪が大きく響いたもののようですね。
「都知事選の投票率46.14% 過去3番目の低さ」
続きを読む
結果はすでに話題になっている通り、舛添要一が当選です。
事前に舛添要一が有利とは言われていましたし、予想通りの結果と言えるので、
さほどの意外性はないですね。
「2014年東京都知事選」
「舛添氏が初当選 都知事選、宇都宮氏・細川氏ら破る」
「都知事選:舛添氏が大差で初当選 次点は宇都宮氏に」
投票率は46.14%で過去3番目の低さです。
前回2012年12月は62.60%でしたから、ずっと減ったことになります。
やはり8日の記録的大雪が大きく響いたもののようですね。
「都知事選の投票率46.14% 過去3番目の低さ」
続きを読む
2014年01月26日
2014年都知事選・告示
1月23日に東京都知事選の告示がなされました。投開票は2月9日です。
「都知事選、原発ゼロの是非が焦点に きょう告示」
選挙権のある東京都のかたはもちろん、他県のかたたちも
関心のあるかたはすくなからずいらっしゃることと思います。
そこで都知事選について、いくつか参考になりそうな資料を集めることにしました。
続きを読む
「都知事選、原発ゼロの是非が焦点に きょう告示」
選挙権のある東京都のかたはもちろん、他県のかたたちも
関心のあるかたはすくなからずいらっしゃることと思います。
そこで都知事選について、いくつか参考になりそうな資料を集めることにしました。
続きを読む
2013年10月02日
民主党支持者の選挙分析(4)
これまで、わたしをばりばり人格攻撃した「atsushi」氏の、
2010年の参院選の分析について、わたしの見解をお話したのでした。
「民主党支持者の選挙分析」
「民主党支持者の選挙分析(2)」
「民主党支持者の選挙分析(3)」
「民主党支持者の人格攻撃」
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
続きを読む
2010年の参院選の分析について、わたしの見解をお話したのでした。
「民主党支持者の選挙分析」
「民主党支持者の選挙分析(2)」
「民主党支持者の選挙分析(3)」
「民主党支持者の人格攻撃」
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
続きを読む
2013年09月29日
民主党支持者の選挙分析(3)
9月27日エントリで、2010年の参院選で民主党が敗北した原因として
菅首相(当時)がはじめた「消費税10%」の議論が大きいことをお話しました。
これはかなり話題になったことですし、覚えているかたも多いと思います。
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
続きを読む
菅首相(当時)がはじめた「消費税10%」の議論が大きいことをお話しました。
これはかなり話題になったことですし、覚えているかたも多いと思います。
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
続きを読む
2013年09月27日
民主党支持者の選挙分析(2)
前のエントリの続きです。
わたしを人格攻撃した「atsushi」氏による2010年の参院選の選挙分析ですが、
さらに驚くべきことを言っているのですよ。
「民主党支持者の人格攻撃」
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
「atsushi」氏に言わせると、なんと票が民主党から他党に流れたのは、
鳩山氏の普天間返還問題や、小沢氏の政治資金疑惑のせいだというのですよ。
続きを読む
わたしを人格攻撃した「atsushi」氏による2010年の参院選の選挙分析ですが、
さらに驚くべきことを言っているのですよ。
「民主党支持者の人格攻撃」
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
「atsushi」氏に言わせると、なんと票が民主党から他党に流れたのは、
鳩山氏の普天間返還問題や、小沢氏の政治資金疑惑のせいだというのですよ。
続きを読む
2013年09月26日
民主党支持者の選挙分析
9月7日エントリで、民主党支持者だという人たちと議論になって、
そのときわたしが「atsushi」氏とその「お仲間」たちから、
人格攻撃されまくったことをお話しました。
引き続いて議論の内容について検討していきたいと思います。
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
議論の論点はいくつもありました。
その中のひとつに2010年の参院選についての分析があります。
菅政権のとき、民主党が自民党に負け越して単独過半数を取れず、
以後の政権運営で苦しむことになる元凶となった、あの痛恨の選挙です。
続きを読む
そのときわたしが「atsushi」氏とその「お仲間」たちから、
人格攻撃されまくったことをお話しました。
引き続いて議論の内容について検討していきたいと思います。
「菅直人の支持者たちに人格攻撃された(民主党支持者たちの被害者意識)」
議論の論点はいくつもありました。
その中のひとつに2010年の参院選についての分析があります。
菅政権のとき、民主党が自民党に負け越して単独過半数を取れず、
以後の政権運営で苦しむことになる元凶となった、あの痛恨の選挙です。
続きを読む
2013年08月03日
菅の処分・執行部の責任
民主党の海江田万里代表が、7月21日の参院選に関して、
なんと菅直人氏を処分することにしたのですよ。
「民主、菅元首相を処分へ 無所属候補支援で」
「海江田代表、菅元首相に離党勧告へ 無所属候補応援で」
菅直人氏が、東京選挙区で党が公認した鈴木寛氏ではなく、
党の公認からはずした大河原雅子氏を支援したことによります。
党の方針にしたがわないことで、事実上の分裂選挙になり
その結果共倒れとなったので、その責任を取らせるということです。
続きを読む
なんと菅直人氏を処分することにしたのですよ。
「民主、菅元首相を処分へ 無所属候補支援で」
「海江田代表、菅元首相に離党勧告へ 無所属候補応援で」
菅直人氏が、東京選挙区で党が公認した鈴木寛氏ではなく、
党の公認からはずした大河原雅子氏を支援したことによります。
党の方針にしたがわないことで、事実上の分裂選挙になり
その結果共倒れとなったので、その責任を取らせるということです。
続きを読む
2013年07月31日
参院選・有権者の責任(2)
7月30日エントリで、自民を圧勝させることになった有権者の
お話をしましたが、つぎのツイートはみずから政権を育てて行こうという
意識のとぼしい「ダメ出しの早い有権者」の典型でしょう。
おそらくはこういう人が、日本の有権者の多数なのだろうと思います。
https://twitter.com/Ixchel5000/status/359578491060097024
https://twitter.com/Ixchel5000/status/359585163254054912
https://twitter.com/Ixchel5000/status/359677458997448707
https://twitter.com/Ixchel5000/status/359683643918127104
続きを読む
お話をしましたが、つぎのツイートはみずから政権を育てて行こうという
意識のとぼしい「ダメ出しの早い有権者」の典型でしょう。
おそらくはこういう人が、日本の有権者の多数なのだろうと思います。
https://twitter.com/Ixchel5000/status/359578491060097024
https://twitter.com/Ixchel5000/status/359585163254054912
https://twitter.com/Ixchel5000/status/359677458997448707
https://twitter.com/Ixchel5000/status/359683643918127104
続きを読む
2013年07月30日
参院選・有権者の責任
7月21日の参院選は投票率が52.61%で、戦後3番目の低さだったのでした。
これはすでに分析があるので、たとえばつぎの記事をご覧になるとよいでしょう。
「【速報】参院選有権者2,000人緊急意識調査」
「参院選を終えて〜これから何をなすべきか」
「参院選の投票率は52.61% 戦後3番目の低さに」
続きを読む
これはすでに分析があるので、たとえばつぎの記事をご覧になるとよいでしょう。
「【速報】参院選有権者2,000人緊急意識調査」
「参院選を終えて〜これから何をなすべきか」
「参院選の投票率は52.61% 戦後3番目の低さに」
続きを読む
2013年07月27日
2013年07月25日
参議院選挙・民主惨敗(2)
民主惨敗の参議院選挙ですが、とりわけ衝撃的な結果なのは東京選挙区です。
民主党が立てた候補、鈴木寛氏が落選してしまいました。
http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2013/kaihyo/B13.html
わたしのブログでも、鈴木氏についてデマが流されているというので、
いくつかエントリでご紹介したのでした。
鈴木寛氏は日本の教育や科学技術政策に明るいかたで、
長年尽力してくださっただけに、とても残念なことになったと思います。
「鈴木寛とSPEEDIのデマ」
「鈴木寛と親学のデマ」
「鈴木寛・その他のデマ」
続きを読む
民主党が立てた候補、鈴木寛氏が落選してしまいました。
http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2013/kaihyo/B13.html
わたしのブログでも、鈴木氏についてデマが流されているというので、
いくつかエントリでご紹介したのでした。
鈴木寛氏は日本の教育や科学技術政策に明るいかたで、
長年尽力してくださっただけに、とても残念なことになったと思います。
「鈴木寛とSPEEDIのデマ」
「鈴木寛と親学のデマ」
「鈴木寛・その他のデマ」
続きを読む
2013年07月23日
参議院選挙・民主惨敗
7月21日の参議院選挙ですが、結果はすでに語られている通りです。
民主党は惨敗もいいところで、眼も当てられない状況に陥ってしまいました。
http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2013/
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/
http://senkyo.mainichi.jp/2013san/
続きを読む
民主党は惨敗もいいところで、眼も当てられない状況に陥ってしまいました。
http://www.asahi.com/senkyo/senkyo2013/
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/
http://senkyo.mainichi.jp/2013san/
続きを読む
2013年06月25日
東京都議会選のメモ
すでに話題になっていますが、6月23日に東京都議選がありました。
結果はわたしには、事前の予想以上に悲惨なものとなってしまいました。
「自公が全員当選 民主は第4党に転落 都議選」
「東京都議選:自民59人全員当選 第1党奪還 民主惨敗」
選挙結果の全体の分析は、つぎのコンテンツがとてもよいです。
「2013年東京都議選の簡単なデータ分析」
続きを読む
結果はわたしには、事前の予想以上に悲惨なものとなってしまいました。
「自公が全員当選 民主は第4党に転落 都議選」
「東京都議選:自民59人全員当選 第1党奪還 民主惨敗」
選挙結果の全体の分析は、つぎのコンテンツがとてもよいです。
「2013年東京都議選の簡単なデータ分析」
続きを読む
2012年12月26日
衆院選・政治主導壊滅(5)
16日の総選挙で、自民党は大勝したのですが、
じつは地道に作られた下支えがあったというご指摘があります。
自民党は、2009年の総選挙によって、時間を余らせた
落選議員がたくさんいたので、彼らはその時間を使って
地元の活動を、3年以上たんねんに続けていたのでした。
https://twitter.com/IsSheW/status/272975130437750784
https://twitter.com/IsSheW/status/280544141518184448
続きを読む
じつは地道に作られた下支えがあったというご指摘があります。
自民党は、2009年の総選挙によって、時間を余らせた
落選議員がたくさんいたので、彼らはその時間を使って
地元の活動を、3年以上たんねんに続けていたのでした。
https://twitter.com/IsSheW/status/272975130437750784
https://twitter.com/IsSheW/status/280544141518184448
続きを読む
2012年12月24日
衆院選・政治主導壊滅(4)
16日の総選挙は、未来の党もわずか9議席しか取れず壊滅的でした。
未来の党の壊滅的敗北についての分析は、以下のエントリが
いちおう妥当なところを指摘していると思います。
「「未来の党」の自滅 問われるべき脱原発政党の中身」
続きを読む
未来の党の壊滅的敗北についての分析は、以下のエントリが
いちおう妥当なところを指摘していると思います。
「「未来の党」の自滅 問われるべき脱原発政党の中身」
続きを読む
2012年12月23日
衆院選・政治主導壊滅(3)
2012年12月19日
2012年12月17日
衆院選・政治主導壊滅
12月16日の総選挙は、わたしにとって絶望的なものとなりました。
民主党は小選挙区27、比例区30の合わせて57議席です。
大敗を通り越して、壊滅と言ってよいレベルです。
もはや「二大政党」と呼べないまでの落ち込みようです。
「自公大勝325、再可決可能に 民主57、維新54」
続きを読む
民主党は小選挙区27、比例区30の合わせて57議席です。
大敗を通り越して、壊滅と言ってよいレベルです。
もはや「二大政党」と呼べないまでの落ち込みようです。
「自公大勝325、再可決可能に 民主57、維新54」
続きを読む
2012年12月05日
各政党はどう違うか
きのう12月4日は衆議院総選挙の公示でした。
ついに選挙が始まったということですね。
投票日は12月16日です。
各新聞社サイトの総選挙のページをリンクしておきます。
http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/
http://senkyo.mainichi.jp/
続きを読む
ついに選挙が始まったということですね。
投票日は12月16日です。
各新聞社サイトの総選挙のページをリンクしておきます。
http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/
http://senkyo.mainichi.jp/
続きを読む
2012年11月19日
衆議院がとつぜん解散
まさかとは思ったのですが、先日16日に衆議院が解散しました。
総選挙は12月4日に公示、12月16日が投開票です。
年内に総選挙はないだろう、早くても来年だろうと
わたしは思っていたので、これは意外にしてびっくりですよ。
「衆院:解散 12月4日公示・16日投開票で選挙戦に」
「衆院解散、総選挙へ=3年ぶり政権選択ー来月4日公示、16日投開票」
続きを読む
総選挙は12月4日に公示、12月16日が投開票です。
年内に総選挙はないだろう、早くても来年だろうと
わたしは思っていたので、これは意外にしてびっくりですよ。
「衆院:解散 12月4日公示・16日投開票で選挙戦に」
「衆院解散、総選挙へ=3年ぶり政権選択ー来月4日公示、16日投開票」
続きを読む
2011年04月12日
都知事選・石原4選
4月10日に統一地方選の前半戦がありまして、
東京都知事選もあったのでした。
結果は、すでに話題ですが、石原慎太郎氏の4選です。
有力な対立候補もいなかったですし、
「まあこんなものか」というところでしょうね。
「東京都知事選」
「統一地方選:「何かあったんですか?」石原節早くも全開」
続きを読む
東京都知事選もあったのでした。
結果は、すでに話題ですが、石原慎太郎氏の4選です。
有力な対立候補もいなかったですし、
「まあこんなものか」というところでしょうね。
「東京都知事選」
「統一地方選:「何かあったんですか?」石原節早くも全開」
続きを読む
2010年09月17日
わたしの憶測
2010年09月15日
民主党代表選の結果
きのう14日に、すでに結果が出ていますが、
民主党代表選は、菅直人首相の再選になりました。
「2010年9月民主党代表選挙の結果に関する公告」
「【号外をPDFで】民主代表 菅氏再選」
「民主代表に菅氏再選 党員・サポーター票で小沢氏に大差」
続きを読む
民主党代表選は、菅直人首相の再選になりました。
「2010年9月民主党代表選挙の結果に関する公告」
「【号外をPDFで】民主代表 菅氏再選」
「民主代表に菅氏再選 党員・サポーター票で小沢氏に大差」
続きを読む
2010年09月10日
代表選の途中経過
気になる民主党代表選の途中経過です。
ニュースを見たかぎり、菅直人氏の再選が強まりつつあります。
「代表選情勢、菅氏再選強まる 追う小沢氏、未定者に照準」
「会長見解で首相支持=代表選、所属議員拘束せず−旧民社系」
党員・サポーター票と、地方議員票は、菅氏が有利です。
国会議員票も、旧民社系が菅支持を打ち出したことで、
拮抗したようで、全体で菅氏が有利になってきたみたいです。
続きを読む
ニュースを見たかぎり、菅直人氏の再選が強まりつつあります。
「代表選情勢、菅氏再選強まる 追う小沢氏、未定者に照準」
「会長見解で首相支持=代表選、所属議員拘束せず−旧民社系」
党員・サポーター票と、地方議員票は、菅氏が有利です。
国会議員票も、旧民社系が菅支持を打ち出したことで、
拮抗したようで、全体で菅氏が有利になってきたみたいです。
続きを読む