12月1日エントリの続き。
他人の生きかたに口を出すやりかたに
息苦しさを感じていた先輩と、だいぶあとに
なってからだけど、その先輩はツイートのかたの
ことばでそれに気がついたお話です。
「「昔に「スカート短けーんだよ、調子のってんじゃねーよ」と呼び出してきた先輩に言い返したら、今日になって連絡が来た話」」
続きを読む
2019年12月03日
2019年12月01日
他人の生きかたに干渉する日本社会
他人の生きかたに干渉したがる人が多いという、
日本社会の病理をえぐるよいお話です。
具体的には、むかしスカートの丈の長さで
ツイートのかたに因縁をつけた先輩が、
だいぶあとになってからだけど、
自身の問題に気づいてツイートのかたに
おわびしたというお話です。
「昔に「スカート短けーんだよ、調子のってんじゃねーよ」と呼び出してきた先輩に言い返したら、今日になって連絡が来た話」
続きを読む
日本社会の病理をえぐるよいお話です。
具体的には、むかしスカートの丈の長さで
ツイートのかたに因縁をつけた先輩が、
だいぶあとになってからだけど、
自身の問題に気づいてツイートのかたに
おわびしたというお話です。
「昔に「スカート短けーんだよ、調子のってんじゃねーよ」と呼び出してきた先輩に言い返したら、今日になって連絡が来た話」
続きを読む
2019年11月30日
安倍政権の経済政策と出生数の減少(2)
前のエントリの続き。
2015年に出生数がわずかに増えたことは、
わたしも自分のブログで取り上げていました。
(エントリを書いたのは調査発表から1年後、
出生数が100万人を割ったことが
話題になったときです。)
「出生数の減少と安倍政権」
続きを読む
2015年に出生数がわずかに増えたことは、
わたしも自分のブログで取り上げていました。
(エントリを書いたのは調査発表から1年後、
出生数が100万人を割ったことが
話題になったときです。)
「出生数の減少と安倍政権」
続きを読む
安倍政権の経済政策と出生数の減少
11月27日エントリの続き。
4年前、2016年正月に発表された
出生数の調査のついての記事があります。
これをいま読み返すと、いろいろと
言いたいことも出てくるところです。
「出生数5年ぶり増加、100万8000人 15年推計 子育て支援影響か」
続きを読む
4年前、2016年正月に発表された
出生数の調査のついての記事があります。
これをいま読み返すと、いろいろと
言いたいことも出てくるところです。
「出生数5年ぶり増加、100万8000人 15年推計 子育て支援影響か」
続きを読む
2019年11月27日
推計より2年早まる出生数90万人割れ
11月23日エントリの続き。
日本の出生数減少が、予測より早くなったという、
厚生労働省の人口動態統計の調査の続きです。
「出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影」
具体的にどれだけ推計より実際の出生数の
減少が早くなったかですが、2017年の推計では、
出生数が90万人を下回るのは2021年でした。
それが2019年と2年早まりそうだということです。
続きを読む
日本の出生数減少が、予測より早くなったという、
厚生労働省の人口動態統計の調査の続きです。
「出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影」
具体的にどれだけ推計より実際の出生数の
減少が早くなったかですが、2017年の推計では、
出生数が90万人を下回るのは2021年でした。
それが2019年と2年早まりそうだということです。
続きを読む
2019年10月26日
日本の出生数の減少が加速
厚生労働省の人口動態統計によると、
日本の出生数の減少に加速が
かかっていることがわかりました。
2019年の出生数は90万人に届かず、
過去最低を記録する見込みです。
「出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影」
「出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影」(全文)
(はてなブックマーク)
続きを読む
日本の出生数の減少に加速が
かかっていることがわかりました。
2019年の出生数は90万人に届かず、
過去最低を記録する見込みです。
「出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影」
「出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影」(全文)
(はてなブックマーク)
続きを読む
2019年10月22日
社民党が主要政党から脱落する?
10月21日エントリの続き。
選択的夫婦別姓と直接関係ないですが、
朝日新聞の記事を見て、わたしが思ったことです。
記事中の図に社民党がないことです。
「夫婦別姓、自民党内で反対派が半分以下に 朝日東大調査」
「夫婦別姓、自民党内で反対派が半分以下に 朝日東大調査」(全文)
(はてなブックマーク)
続きを読む
選択的夫婦別姓と直接関係ないですが、
朝日新聞の記事を見て、わたしが思ったことです。
記事中の図に社民党がないことです。
「夫婦別姓、自民党内で反対派が半分以下に 朝日東大調査」
「夫婦別姓、自民党内で反対派が半分以下に 朝日東大調査」(全文)
(はてなブックマーク)
続きを読む
2019年09月20日
日本の人口減少・排外主義者の視点?
9月17日エントリの続き。
国連人口部が行なっている「世界人口推計」を
報じている朝日新聞の記事に、
妙なブックマークコメントが付いています。
「日本の人口、2100年に7500万人 減少見通し加速」
(はてなブックマーク)
「世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)」
「世界人口の増大が鈍化、2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか」
続きを読む
国連人口部が行なっている「世界人口推計」を
報じている朝日新聞の記事に、
妙なブックマークコメントが付いています。
「日本の人口、2100年に7500万人 減少見通し加速」
(はてなブックマーク)
「世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)」
「世界人口の増大が鈍化、2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか」
続きを読む
2019年09月17日
日本の人口減少・人口流出の可能性
8月25日エントリの続き。
国連人口部の調査の報告書には、
最近の10年間で人口減少が大きかった国、
今後大きく人口減少すると予測される国について
簡単なコメントがあります。
「世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)」
「世界人口の増大が鈍化、2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか」
続きを読む
国連人口部の調査の報告書には、
最近の10年間で人口減少が大きかった国、
今後大きく人口減少すると予測される国について
簡単なコメントがあります。
「世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)」
「世界人口の増大が鈍化、2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか」
続きを読む
2019年09月13日
平成時代の政治思想・ネトウヨ
9月1日と9月6日エントリの続き。
投票率の低下と無党派の増加をもたらした
平成時代の政治思想はどんなだったのか、
というお話の続きです。
「投票率の低下と無党派の増加、そして平成の政治思想」
これまでは「カイカク」についてお話しました。
今回から「ネトウヨ」のお話をしたいと思います。
続きを読む
投票率の低下と無党派の増加をもたらした
平成時代の政治思想はどんなだったのか、
というお話の続きです。
「投票率の低下と無党派の増加、そして平成の政治思想」
これまでは「カイカク」についてお話しました。
今回から「ネトウヨ」のお話をしたいと思います。
続きを読む
2019年09月06日
元号を使わないポリシー
9月1日エントリの続き。
「みらい選挙プロジェクト」の三春充希氏は、
「令和」「平成」「昭和」という
元号を使っていないようです。
わたしが見たかぎり、以下の記事には出てこないです。
ほかの記事もどれもそうだろうと思います。
ツイッターでも使っていないようです。
「そしてあの時、少子化を避ける最後の道をなくした――「武器としての世論調査」番外編B 」
「なぜ投票率はこんなにも低いのか? なぜ無党派層はこんなにも多いのか? それは『ある時』に始まった。――「武器としての世論調査」番外編A 」
続きを読む
「みらい選挙プロジェクト」の三春充希氏は、
「令和」「平成」「昭和」という
元号を使っていないようです。
わたしが見たかぎり、以下の記事には出てこないです。
ほかの記事もどれもそうだろうと思います。
ツイッターでも使っていないようです。
「そしてあの時、少子化を避ける最後の道をなくした――「武器としての世論調査」番外編B 」
「なぜ投票率はこんなにも低いのか? なぜ無党派層はこんなにも多いのか? それは『ある時』に始まった。――「武器としての世論調査」番外編A 」
続きを読む
2019年08月25日
人口ボーナスと経済成長
8月24日エントリの続き。
国連人口部の調査結果の報告書を見ると、
最近になって出生率が低下したことで、
生産年齢人口の割合が高まり
「人口ボーナス」の時期に入る国が
たくさんあるという指摘があります。
「世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)」
「世界人口の増大が鈍化、2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか」
続きを読む
国連人口部の調査結果の報告書を見ると、
最近になって出生率が低下したことで、
生産年齢人口の割合が高まり
「人口ボーナス」の時期に入る国が
たくさんあるという指摘があります。
「世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)」
「世界人口の増大が鈍化、2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか」
続きを読む
2019年08月24日
移民が日本の人口減少を相殺?
8月17日エントリの続き。
国連人口部の調査結果の報告書を見ると、
今後10年間で日本は移民が純増となり、
人口の自然減少を少し相殺すると予測しています。
「世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)」
「世界人口の増大が鈍化、2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか」
続きを読む
国連人口部の調査結果の報告書を見ると、
今後10年間で日本は移民が純増となり、
人口の自然減少を少し相殺すると予測しています。
「世界人口推計2019年版:要旨 10の主要な調査結果(日本語訳)」
「世界人口の増大が鈍化、2050年に97億人に達した後、 2100年頃に110億人で頭打ちか」
続きを読む
2019年08月16日
大阪都構想・カイカクの失速
2015年の大阪都構想の住民投票は
「カイカク」の「落日」とまではいかないにしても、
失速をもたらしたのではないかと思います。
「大阪都構想・ジェンダー差に関心ない?」
「女性より男性に多い「カイカク」」
「大阪都構想に現れた「カイカク」」
「平成時代の政治思想・カイカク」
続きを読む
「カイカク」の「落日」とまではいかないにしても、
失速をもたらしたのではないかと思います。
「大阪都構想・ジェンダー差に関心ない?」
「女性より男性に多い「カイカク」」
「大阪都構想に現れた「カイカク」」
「平成時代の政治思想・カイカク」
続きを読む
2019年08月14日
大阪都構想・ジェンダー差に関心ない?
2019年08月10日
女性より男性に多い「カイカク」
2019年08月09日
2019年08月06日
日本の将来人口の予測・高齢従属係数
8月5日エントリで、国連人口部による、
日本の将来の人口の推計についてお話しました。
「日本の人口、2100年に7500万人 減少見通し加速」
そのときリンクだけ示した、将来人口の推計と、
高齢者ひとりを支える生産年齢人口の
国際比較の図を、簡単に見ておきます。
続きを読む
日本の将来の人口の推計についてお話しました。
「日本の人口、2100年に7500万人 減少見通し加速」
そのときリンクだけ示した、将来人口の推計と、
高齢者ひとりを支える生産年齢人口の
国際比較の図を、簡単に見ておきます。
続きを読む
2019年08月05日
日本の人口・2058年に1億人を割ると推計
少し前のニュースで恐縮ですが、
国連人口部が2年ごとに行なっている
「世界人口推計」の2019年版が発表されました。
「日本の人口、2100年に7500万人 減少見通し加速」
(はてなブックマーク)
続きを読む
国連人口部が2年ごとに行なっている
「世界人口推計」の2019年版が発表されました。
「日本の人口、2100年に7500万人 減少見通し加速」
(はてなブックマーク)
続きを読む
2019年08月04日
平成時代の政治思想・カイカク
8月3日エントリの続き。
平成時代に育まれた政治思想のうち
「カイカク」について、お話ししたいと思います。
「カイカク」は、わたしが作ったことばです。
一般に定着している用語ではないです。
どういった政治思想を指しているかは、
次のエントリをご覧になるといいでしょう。
「大阪都構想・住民投票(2)」
「カイカクを支持する人たち」
続きを読む
平成時代に育まれた政治思想のうち
「カイカク」について、お話ししたいと思います。
「カイカク」は、わたしが作ったことばです。
一般に定着している用語ではないです。
どういった政治思想を指しているかは、
次のエントリをご覧になるといいでしょう。
「大阪都構想・住民投票(2)」
「カイカクを支持する人たち」
続きを読む
2019年08月03日
投票率の低下と無党派の増加
7月18日と7月24日エントリで、
平成30年間のあいだに、日本は人口減少と
高齢化を緩和する機会をなくしたという、
三春充希氏の記事を見てきました。
「なぜ投票率はこんなにも低いのか? なぜ無党派層はこんなにも多いのか?
それは『ある時』に始まった。――「武器としての世論調査」番外編A 」
この記事はもともと、平成時代になって
投票率が下がったことと無党派が増えたことの
原因について考察したものです。
続きを読む
平成30年間のあいだに、日本は人口減少と
高齢化を緩和する機会をなくしたという、
三春充希氏の記事を見てきました。
「なぜ投票率はこんなにも低いのか? なぜ無党派層はこんなにも多いのか?
それは『ある時』に始まった。――「武器としての世論調査」番外編A 」
この記事はもともと、平成時代になって
投票率が下がったことと無党派が増えたことの
原因について考察したものです。
続きを読む
2019年07月25日
中立より正確・政治的立ち位置の明示
三春充希氏のみらい選挙プロジェクトには、
政治的立ち位置があって、それをわかるようにしています。
立憲野党の野党統一候補に注視したり、
「少子化を避ける道をなくした」というノートから
判断できますが、反安倍政権、反自民党、
親リベラル、親立憲野党だと思います。
そのような特定の政治的立ち位置がある上で、
選挙の情勢分析をするのは、中立的でないゆえに
偏りがあるか?という問題です。
続きを読む
政治的立ち位置があって、それをわかるようにしています。
立憲野党の野党統一候補に注視したり、
「少子化を避ける道をなくした」というノートから
判断できますが、反安倍政権、反自民党、
親リベラル、親立憲野党だと思います。
そのような特定の政治的立ち位置がある上で、
選挙の情勢分析をするのは、中立的でないゆえに
偏りがあるか?という問題です。
続きを読む
2019年07月19日
2019年07月18日
少子化を避ける道をなくした
みらい選挙プロジェクトの三春充希氏が
著書『武器としての世論調査』の番外編として、
平成時代の政治の無策の結果として
少子高齢化があることを指摘しています。
「そしてあの時、少子化を避ける最後の道をなくした――「武器としての世論調査」番外編B 」
続きを読む
著書『武器としての世論調査』の番外編として、
平成時代の政治の無策の結果として
少子高齢化があることを指摘しています。
「そしてあの時、少子化を避ける最後の道をなくした――「武器としての世論調査」番外編B 」
続きを読む
2019年06月27日
なんじは社会的強者なりや?
たまごどんは、ご自分が社会的強者とされることに
納得がいかない模様です。
「明日からまた仕事が始まるわけで」
自分はとてもいそがしいから、
社会的強者ではないと、たまごどんは言いたいようです。
多忙であることが、なぜ社会的強者でないことの
理由になるのか、まったくわからないです。
続きを読む
納得がいかない模様です。
「明日からまた仕事が始まるわけで」
自分はとてもいそがしいから、
社会的強者ではないと、たまごどんは言いたいようです。
多忙であることが、なぜ社会的強者でないことの
理由になるのか、まったくわからないです。
続きを読む
2019年06月03日
はじめにリベラル・野党叩きありき
立憲民主党が、選択的夫婦別姓を選挙争点にする
方針を打ち出したことに対して、
あのにせ科学批判のかたが「最重要争点は経済だ」と
言ってこき下ろしたのは、リベラル・左派や
野党に対する憎悪が背景にあると思います。
「ここでも「夫婦別姓より経済を語れ」」
「争点化反対、是非は賛成の精神構造」
続きを読む
方針を打ち出したことに対して、
あのにせ科学批判のかたが「最重要争点は経済だ」と
言ってこき下ろしたのは、リベラル・左派や
野党に対する憎悪が背景にあると思います。
「ここでも「夫婦別姓より経済を語れ」」
「争点化反対、是非は賛成の精神構造」
続きを読む
2018年11月11日
ネトウヨを野放しにするな(2)
11月10日エントリの続き。
同性愛差別の記事が原因で『新潮45』が休刊になったこと、
そして現在の日本の社会が陥っている問題について
考察した記事について、見ていきます。
「『新潮45』廃刊の真相と小川榮太郎氏の正体とは(前編)」
「『新潮45』廃刊の真相と小川榮太郎氏の正体とは(後編)」
記事で言わんとしていることは最後のほうにある、
出版業界は「論外のネトウヨ」を放置すると、
自分たちに跳ね返ってくるということだと思います。
続きを読む
同性愛差別の記事が原因で『新潮45』が休刊になったこと、
そして現在の日本の社会が陥っている問題について
考察した記事について、見ていきます。
「『新潮45』廃刊の真相と小川榮太郎氏の正体とは(前編)」
「『新潮45』廃刊の真相と小川榮太郎氏の正体とは(後編)」
記事で言わんとしていることは最後のほうにある、
出版業界は「論外のネトウヨ」を放置すると、
自分たちに跳ね返ってくるということだと思います。
続きを読む
2018年11月10日
ネトウヨを野放しにするな
『新潮45』が杉田水脈や小川榮太郎氏の
同性愛差別の記事を載せたことが原因で休刊になりました。
それに関して、現在の日本の社会が陥っている
問題について考察した記事があります。
(10月6日エントリで少し取り上げています。)
「『新潮45』廃刊の真相と小川榮太郎氏の正体とは(前編)」
「『新潮45』廃刊の真相と小川榮太郎氏の正体とは(後編)」
ここでは後編の最後の部分を見たいと思います。
続きを読む
同性愛差別の記事を載せたことが原因で休刊になりました。
それに関して、現在の日本の社会が陥っている
問題について考察した記事があります。
(10月6日エントリで少し取り上げています。)
「『新潮45』廃刊の真相と小川榮太郎氏の正体とは(前編)」
「『新潮45』廃刊の真相と小川榮太郎氏の正体とは(後編)」
ここでは後編の最後の部分を見たいと思います。
続きを読む
2018年10月06日
「新潮45」同性愛差別で休刊
少し前のニュースですが、触れておきます。
9月25日に新潮社が『新潮45』の休刊を発表しました。
「休刊」と言っていますが、実質的に「廃刊」です。
杉田水脈の「同性愛者に生産性はない」という、
性的少数者を差別する記事を載せたことが、休刊の原因です。
「新潮社が「新潮45」の休刊を発表 「深い反省の思いを込めて決断」」
「『新潮45』の休刊よりも、新潮社がやるべきだったこと。「保毛尾田保毛男」騒動でフジテレビは何をしたのか?」
「「新潮45」の休刊を発表 杉田水脈氏の寄稿問題で批判」
(はてなブックマーク)
「「限りなく廃刊に近い休刊」 新潮45を追い込んだ怒り」
(はてなブックマーク)
続きを読む
9月25日に新潮社が『新潮45』の休刊を発表しました。
「休刊」と言っていますが、実質的に「廃刊」です。
杉田水脈の「同性愛者に生産性はない」という、
性的少数者を差別する記事を載せたことが、休刊の原因です。
「新潮社が「新潮45」の休刊を発表 「深い反省の思いを込めて決断」」
「『新潮45』の休刊よりも、新潮社がやるべきだったこと。「保毛尾田保毛男」騒動でフジテレビは何をしたのか?」
「「新潮45」の休刊を発表 杉田水脈氏の寄稿問題で批判」
(はてなブックマーク)
「「限りなく廃刊に近い休刊」 新潮45を追い込んだ怒り」
(はてなブックマーク)
続きを読む
2018年09月23日
国際社会が高齢化する21世紀
9月22日エントリと前のエントリの続き。
高齢者人口の割合についての総務省の調査です。
「統計トピックスNo.113 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−」
世界の高齢者人口の割合の年次推移の図を見ると、
ほどんとすべての国において高齢者人口の割合は、
程度の差こそあれ急速に増加していることがわかります。
21世紀のなかばは、国際社会は歴史上これまでにない
高齢化社会になるということです。
続きを読む
高齢者人口の割合についての総務省の調査です。
「統計トピックスNo.113 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−」
世界の高齢者人口の割合の年次推移の図を見ると、
ほどんとすべての国において高齢者人口の割合は、
程度の差こそあれ急速に増加していることがわかります。
21世紀のなかばは、国際社会は歴史上これまでにない
高齢化社会になるということです。
続きを読む
高齢者人口・国際比較から見た日本
9月22日エントリの続き。
今回は国際比較を見てみることにします。
高齢者人口の割合についての総務省の調査です。
「70歳以上が人口の2割超、高齢化率28% 総務省推計」
「人口推計 70歳以上が2割超 高齢者割合、世界で突出」
「70歳以上、初の2割超え 働く高齢者も最多」
「統計トピックスNo.113 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−」
続きを読む
今回は国際比較を見てみることにします。
高齢者人口の割合についての総務省の調査です。
「70歳以上が人口の2割超、高齢化率28% 総務省推計」
「人口推計 70歳以上が2割超 高齢者割合、世界で突出」
「70歳以上、初の2割超え 働く高齢者も最多」
「統計トピックスNo.113 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−」
続きを読む
2018年09月22日
高齢者人口・現在までと将来の予測
9月17日は敬老の日でした。
それに合わせて総務省が、高齢者人口に注目した、
日本の人口動態を発表しています。
マスコミでも取り上げられて記事になっています。
「70歳以上が人口の2割超、高齢化率28% 総務省推計」
「人口推計 70歳以上が2割超 高齢者割合、世界で突出」
「70歳以上、初の2割超え 働く高齢者も最多」
「統計トピックスNo.113 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−」
続きを読む
それに合わせて総務省が、高齢者人口に注目した、
日本の人口動態を発表しています。
マスコミでも取り上げられて記事になっています。
「70歳以上が人口の2割超、高齢化率28% 総務省推計」
「人口推計 70歳以上が2割超 高齢者割合、世界で突出」
「70歳以上、初の2割超え 働く高齢者も最多」
「統計トピックスNo.113 統計からみた我が国の高齢者−「敬老の日」にちなんで−」
続きを読む
2018年09月16日
ただ笑うだけでジェノサイド
自民党の杉田水脈議員による「同性愛者には生産性がないから、
税金による支援は疑問」という主張が、だいぶ話題になりました。
「同性カップルは生産性がない?」
このように「生産性がない、国家にとって負担」と言って、
特定のカテゴリの人たちをスポイルすると、
本当にその人たちの生命を抹殺することになります。
それを実際に推進したのがヒトラー・ナチスです。
ナチスは遺伝病患者のための国家の1日の負担ぶんで、
健康な家族が1日暮らせると主張しました。
それから数年後、遺伝病患者たちをガス室で抹殺するという
「ジェノサイド」を行なうようになったのでした。
続きを読む
税金による支援は疑問」という主張が、だいぶ話題になりました。
「同性カップルは生産性がない?」
このように「生産性がない、国家にとって負担」と言って、
特定のカテゴリの人たちをスポイルすると、
本当にその人たちの生命を抹殺することになります。
それを実際に推進したのがヒトラー・ナチスです。
ナチスは遺伝病患者のための国家の1日の負担ぶんで、
健康な家族が1日暮らせると主張しました。
それから数年後、遺伝病患者たちをガス室で抹殺するという
「ジェノサイド」を行なうようになったのでした。
続きを読む
2018年09月15日
若年層に自民党支持は多い?(2)
前のポストの続き。
自民党支持率が高いと思われる若年層の政治意識について、
政治学者を始め識者たちが、いろいろと議論しています。
「この政党は保守か革新か 揺らぐ「常識」、若者のリアル」
(はてなブックマーク)
「この政党は保守か革新か 揺らぐ「常識」、若者のリアル」(全文)
続きを読む
自民党支持率が高いと思われる若年層の政治意識について、
政治学者を始め識者たちが、いろいろと議論しています。
「この政党は保守か革新か 揺らぐ「常識」、若者のリアル」
(はてなブックマーク)
「この政党は保守か革新か 揺らぐ「常識」、若者のリアル」(全文)
続きを読む
若年層に自民党支持は多い?
若年層に自民党支持が多いこと、そしてそれに危機感を持つ
高齢層諸氏のことが記事になっています。
「この政党は保守か革新か 揺らぐ「常識」、若者のリアル」
(はてなブックマーク)
「この政党は保守か革新か 揺らぐ「常識」、若者のリアル」(全文)
続きを読む
高齢層諸氏のことが記事になっています。
「この政党は保守か革新か 揺らぐ「常識」、若者のリアル」
(はてなブックマーク)
「この政党は保守か革新か 揺らぐ「常識」、若者のリアル」(全文)
続きを読む
2018年09月14日
モデル・マイノリティ概念の差別性
前のエントリで、たまごどんのブログで
「ヒラリー」が投稿したコメントのあるエントリを、
ツイッター・モーメントにまとめたものを、ご紹介しました。
「たまごどんのブログにおける「ヒラリー」のコメントの記録」
そうした「ヒラリー」のコメントで、とりわけ強烈なものの
ひとつが「叩いてよいタイプの弱者」発言です。
「ヒラリー」が差別主義者であることを、
とてもよく示す発言のひとつだと思います。
「叩いてよいタイプの弱者」
続きを読む
「ヒラリー」が投稿したコメントのあるエントリを、
ツイッター・モーメントにまとめたものを、ご紹介しました。
「たまごどんのブログにおける「ヒラリー」のコメントの記録」
そうした「ヒラリー」のコメントで、とりわけ強烈なものの
ひとつが「叩いてよいタイプの弱者」発言です。
「ヒラリー」が差別主義者であることを、
とてもよく示す発言のひとつだと思います。
「叩いてよいタイプの弱者」
続きを読む
2018年08月03日
杉田発言に抗議声明・自民の対応
7月29日エントリでお話した、杉田水脈による
「同性愛者は生産性がない」発言に対する抗議集会ですが、
LGBT自治体議員連盟も参加していました。
この議連の議員は、抗議集会の際に安倍晋三に抗議声明を
手わたすために、自民党本部へ行ったのでした。
「「差別をするな」杉田水脈氏の辞職求め大規模デモ」
「杉田水脈議員の辞職を求める抗議運動に約5000人。「人権無視する議員はいらない」と声が上がった」
「【追記】「自民党が声明の受け取りを拒否」は誤り 杉田議員の辞職求める抗議めぐり、ネットで拡散」
「【実況】自民・杉田水脈議員の辞職を求め、党本部前で抗議。現場では何が起きていたのか」
続きを読む
「同性愛者は生産性がない」発言に対する抗議集会ですが、
LGBT自治体議員連盟も参加していました。
この議連の議員は、抗議集会の際に安倍晋三に抗議声明を
手わたすために、自民党本部へ行ったのでした。
「「差別をするな」杉田水脈氏の辞職求め大規模デモ」
「杉田水脈議員の辞職を求める抗議運動に約5000人。「人権無視する議員はいらない」と声が上がった」
「【追記】「自民党が声明の受け取りを拒否」は誤り 杉田議員の辞職求める抗議めぐり、ネットで拡散」
「【実況】自民・杉田水脈議員の辞職を求め、党本部前で抗議。現場では何が起きていたのか」
続きを読む
2018年04月14日
日本から「難民」が出る時代?
3月20日エントリで、伊藤詩織さんと辛淑玉さんの
おふたりが、実質的な「亡命」をしたお話をしました。
そのニュースを踏まえて、日本から難民が出る時代が
本格的に来る可能性がある、という指摘をするかたがいます。
(わたしも同様のことを思っていました。)
「日本から「難民」が出る時代に?
伊藤詩織さんと辛淑玉さんのケースに見る日本における迫害と人権侵害」
(はてなブックマーク)
続きを読む
おふたりが、実質的な「亡命」をしたお話をしました。
そのニュースを踏まえて、日本から難民が出る時代が
本格的に来る可能性がある、という指摘をするかたがいます。
(わたしも同様のことを思っていました。)
「日本から「難民」が出る時代に?
伊藤詩織さんと辛淑玉さんのケースに見る日本における迫害と人権侵害」
(はてなブックマーク)
続きを読む
2018年04月01日
うけたいなら貧困バッシング
桂春蝶はなにを考えているのか、貧困問題を扱う人は、
よほど強欲か世の中にうけたいだけ、などと言っています。
とんでもない動機の矮小化と言わざるをえないです。
続きを読む
よほど強欲か世の中にうけたいだけ、などと言っています。
とんでもない動機の矮小化と言わざるをえないです。
世界中が憧れるこの日本で「貧困問題」などを曰う方々は余程強欲か、世の中にウケたいだけ。
— 桂 春蝶 (@shunchoukatsura) 2018年2月20日
この国では、どうしたって生きていける。働けないなら生活保護もある。
我が貧困を政府のせいにしてる暇があるなら、どうかまともな一歩を踏み出して欲しい。この国での貧困は絶対的に「自分のせい」なのだ。
続きを読む
世界中が憧れないこの日本
前のエントリでお話した、貧困自己責任論の桂春蝶は、
「世界中が憧れるこの日本」などと言っています。
「いかにも」な認識だと思います。
わたしに言わせれば「それはどこの日本?」と思います。
続きを読む
「世界中が憧れるこの日本」などと言っています。
「いかにも」な認識だと思います。
わたしに言わせれば「それはどこの日本?」と思います。
世界中が憧れるこの日本で「貧困問題」などを曰う方々は余程強欲か、世の中にウケたいだけ。
— 桂 春蝶 (@shunchoukatsura) 2018年2月20日
この国では、どうしたって生きていける。働けないなら生活保護もある。
我が貧困を政府のせいにしてる暇があるなら、どうかまともな一歩を踏み出して欲しい。この国での貧困は絶対的に「自分のせい」なのだ。
続きを読む